現代においてほとんどの医療機関がホームページを持っていますが、制作会社に依頼して制作したという医院がほとんどかと思います。そして、その制作会社に月額の費用を支払い、管理やメンテナンスを代行してもらっているのではないでしょうか。
ホームページは作って終わりではなく、その後どのように運用していくかが非常に大切です。そのためはメンテナンスが欠かせません。
ですが、実際にどんなことをしているのかをご存知ですか?そして、費用対効果は得られているのでしょうか?
謎に包まれた「ホームページのメンテナンス」についてをご紹介いたします。
ホームページのメンテナンスとは
制作会社にもよりますが、ホームページのメンテナンスとは、ホームページが正常に表示・機能するよう維持管理のことをいいます。では、具体的にどんなことをしているのかをご紹介します。
1.WEBメンテナンス
世界中にある膨大な量のサイトに埋もれないためには、継続的なホームページの更新が必要です。
ホームページやブログは、更新しなければ検索表示順位も下がっていき、ユーザーが訪れなくなってしまいます。
院内の変化や地域性、競合医院の動向などトレンドに合わせて修正や追加をすることが重要です。長く更新されていないサイトだと「このクリニック本当にやっているのかな?」と思ってしまいますよね。頻繁に新しい情報が更新されているサイトには自然と信頼も高まります。
2.SEOメンテナンス
ホームページを検索結果の上位表示ためにはSEO対策が大切であるということを以前の記事でもご紹介しました。SEO設定は一度設定して終わりではありません。
アクセス解析での分析結果に応じてSEOもメンテナンスしていく必要があります。
3.プログラムやシステムの保守
WEBの世界は移り変わりが早く、セキュリティへの対応や、プログラムやサーバー、ブラウザの仕様など様々な仕様変更が行われます。それに応じてホームページ自体もメンテナンスを行っていかないと正常に表示されなくなったり、不具合の原因になる場合があります。
継続的な保守・メンテナンスを行うことで正常に使える状態が維持されていくのです。
患者さんと医院をつなぐホームページ
ホームページのメンテナンスをお客様にて行う場合、通常の業務に追われるあまりメンテナンスが滞ってしまったり、データ消失のリスクに備えるためにバックアップを日頃から取っておく必要があったりなどと、時間も人手も必要になります。
また、専門知識も必要となるため、システムや言語のバージョンアップが行えず、一部の機能が使えなくなるというような事を防ぐためにもホームページのメンテナンスは制作会社に依頼するほうが無難です。
ホームページは完成してからが始まりです。
患者さんと医院をつなぐホームページ。必要に応じて最適なメンテナンスを行い、安心安全なホームページを運用しましょう。
弊社ではすでにホームページをお持ちの医院様のサイトリニューアルなども可能です。長期運用でランニングコストを抑える株式会社まるのホームページ制作はこちら。
実際に株式会社まるでホームページを制作した医院様の制作事例はこちら。