ホームページを制作するというと、初期費用に目がいきがちですが、それと同様に維持費にもどのくらいかかるのかを知っておく必要があります。
どれだけお金をかけてデザイン性の高いホームページを制作したとしても、まったく更新していないホームページには誰も訪問してくれません。
とはいえ、お金をかけたくないなどの理由から、ホームページを制作しないのは非常にもったいない!
安全で安定性のあるホームページを制作し、アクティブな更新があるホームページには自然とアクセスが集まり、クリニックの情報やサービスについてを知ってもらうことができます。
患者さんに「このクリニックに行ってみたい!」と思ってもらえるようなホームページをつくるにはどのような必要経費があるのかを紐解いていきたいと思います。
名古屋市熱田区にある株式会社まるのホームページ制作についてもご紹介いたします♪
目次
ホームページを維持するために必要な6つのコスト
ホームページを運営していくうえでかかる6つのコストについてを説明していきます。
1.サーバー代
ホームページを立ち上げるのに必要不可欠なのが「サーバー」です。サーバーの容量や長期契約にすると安くなるなどなど会社によって様々な料金プランがあります。年間で数千円〜数万円が妥当です。
2.ドメイン代
ドメインとは、このホームページのURLでいうと「https://www.maru-nagoya.jp/」←赤字の部分がドメインです。
URL末尾の「.com」や「.co.jp」など様々な種類があり、どれを選ぶかによってドメイン代が変わります。といってもそれほど高額なわけではなく、こちらも年間で数千円〜数万円といったところでしょう。
3.管理費・更新料
管理費は、「保守管理費」や「月額管理費」と呼ばれることもありますが、その内容としてはサーバーやドメインの設定・管理・維持、セキュリティ管理などをするための費用です。
また、更新料はホームページの公開後に、記事の修正や更新、画像の差し替えをするなどの費用です。
4.SEO対策費
SEO対策はと、検索結果で上位に表示されるための取り組みで、ホームページにアクセスを集めるために必要な対策です。
ホームページは作っただけではあまり効果は出ず、アクセスを集めるための対策をする必要があります。SEO対策には専門知識が必要となるため専門の方に任せた方が早く確実な対策を取ることができます。
5.広告運用費
広告はSEO対策よりも効果検証がしやすく、結果が出るのも早いでしょう。その費用は数円~数百万円と広告の種類によってピンキリです。
6.人件費
ホームページの制作や運営を自院で行う場合は、担当者が必要になります。ホームページ制作におけるスキルを持ち合わせた人材の雇用、もしくは制作会社に依頼して制作することになります。
ホームページを運営するために、これだけの作業が必要でコストがかかるということがおわかりいただけましたでしょうか。ですが、制作にお金をかけすぎて、作ったあとが疎かになっては本末転倒。
作って終わりにしないためにも、ランニングコストを抑えたいと思うのは当然のことです!次からは株式会社まると他社ではどのような制作費用とランニングコストがかかるのかをご紹介します。
株式会社まるのホームページ制作とランニングコスト
弊社のスタンダードプランでホームページを制作した場合は下図のような制作費用とランニングコストがかかります。
制作会社によってサービス内容も価格は様々です。なんだ、まるは高いじゃないか・・・。
管理費用が不要!
弊社では不要な管理費用はいただいておりません。作成するページ数によって料金プランが異なりますが、前述でお話した管理費や更新料などは無く、サーバー代、ドメイン代以外にかかるランニングコストがありません。
また、サーバーやドメインは弊社と契約するのではなく、推奨しているレンタルサーバー会社(エックスサーバー)などと直接ご契約をしていただいております。
そのため、サーバー管理費が月々1,375円から、ドメイン管理費も年間1,298円(.comドメインの場合)とランニングコストを最小限に抑えての運営が可能です。詳しい料金表はこちらから。
長期的に見ると、ランニングコストを抑えることがいかに経営コストの削減になるかがわかりますね!
医療機関に特化した専門的なノウハウとアクセス解析レポートのお届け
医療機関に特化したホームページ制作に携わる株式会社まるだからこそ、患者さん目線に立ったホームページ制作が可能。クリニックの理念や特色など、院長先生や働くスタッフの方の声をもとに制作します。
また、作って終わり!ではなく、いかにホームページを活性化させ活用できるかが大切です。毎月、アクセス解析レポートをお届けし、サイトの状況や改善提案などをいたします。
アクセス解析についてはこちらの記事もお読みください!
ホームページの維持費は未来への投資!
今の時代、インターネットを利用している人がほとんどです。ホームページが無い、または見にくいホームページでは機会損失を生み、競合する医院と見劣りして負けてしまいます。
ホームページの見やすさや、高いデザイン性はもちろんのこと、アクティブに更新されているサイトには自然と信頼感が高まります。
アクセスを増やして患者さんにクリニックの情報やサービスについてを知ってもらい、来院を促すためにホームページは必要不可欠。
集患または求人対策としての効果を最大限に発揮するためのランニングコストは決して無駄ではありません。ただ何となく運営していたなという方や何にいくら支払っているのかがわからないという方は、一度見直してみてはいかがでしょうか!
最後までお読みくださりありがとうございました。