前号:直接採用の魅力 第3弾
直接採用の魅力シリーズ最終回です。まだ読まれていない方は、是非第1弾から確認してみてください。
目次
新卒採用・中途採用について
新卒・中途採用、それぞれに期待できる役割は?
【新卒:5年後の大きな力】
新卒スタッフが育つような教育体制が整っていれば、その後に新入職員が入ったときも安心です。しっかり育ってくれると、5年後には中堅としてかなり力をつけている状態になります。
また、40〜50代のスタッフが医院の中心になると、どうしても若い人は入ってきにくいものです。一代で閉院するつもりであればそれで良いかもしれないですが、後継を考えている場合は、若い力を入れることも必要です。
なので『新卒のスタッフがいる』という点が、若年層の求職者における魅力としてもPRできます。そのため即戦力にはならなくても、新卒採用を定期的にすることは医院にとって重要な意味があります。

【中途:組織の底上げ】
医療機関は女性を中心とした組織であることが多いので、産休・育休・介護休暇で急に人員が欠けてしまうことがあります。いなくなることが決まってから募集をしていては遅いです!
いなくなってから募集をする=急いで採用する必要があるため時間がない、ということになります。焦って採用してしまうと、各々の求職者をきちんと見ることができません。それに、医院の思いや理念などをあまり伝えられない状態で採用することになります。実際、その状態で採用した人の影響で、組織のバランスが崩れる例も目にしました。
そうならないためにも、常に門戸を開くこと。そして、「当院に必要」「採用しても大丈夫」という人材がきたときに、入職してもらえるような下準備をしておいていただきたいです。
“場当たり採用”をしないためにも、日ごろから直接採用に力を入れる。つまり無料媒体での求人広告に加えて、採用サイトの作成や、採用パンフレットなどが有効になると思います。

業種は異なりますが、まるスタッフに就職活動の方法やまるに入社を決めた経緯を聞いてみました
〈新卒スタッフの意見〉
・新卒はとにかく内定をもらうために数を打つ!が、その中でも優先順位はつけている
・何社かの内定をもらう前提で受けて、最終的にどこに入社するかを決める
・周りには、休みや福利厚生などの条件面を優先する人が多い
・同じ職種の場合、特に自分にとって魅力的なところを選ぶ
・面接を受けて「合わないな」と判断する場合もある
・同じ職種かつ条件が同等の場合、直接問い合わせできるところを選ぶ
(間接的なやりとりだと社内の雰囲気がつかめないから)
〈中途スタッフの意見〉
・求人情報は量より“質”を見る ・自分の能力を活かせるか
・自分のやりたいことができるか(仕事内容・働き方・時間等)
・自分に合うか合わないか ・現在の不満がどう解消されるか
・経営者が嘘をついていないか ・スタッフの声をよく見る
・謳っている内容は本当なのか (・全員顔出ししててすごい)
〈まるの採用サイトについて〉
まる採用サイトはこちら
・普段の仕事内容や、雰囲気が掴める
・求めている人材やポリシーをあらかじめ知ることができた
・自分のあり方や将来像に、会社のビジョンがマッチするかを判断できた
・入社後のギャップが少なかった
・働いているイメージができた
直接採用の魅力シリーズ、いかがでしたでしょうか。
採用活動において、共に働く仲間として適正があるのか見定めることも大切ですが、求職者に選ばれる医院であることが大前提となります。まずは公式サイトに募集内容ページを作ってみたり、教育制度を決めてみたり、スタッフさんも巻き込みながらできることからやってみてくださいね。
次回もお楽しみに!!
カタログ ダウンロード
株式会社まるのことを詳しく知りたい方や、
院内でのご検討に資料が必要な方は、
こちらよりダウンロードしてください。
株式会社まるは、「愛と感謝で世の中をまるくする」という理念のもと、私達が最も得意とする医療機関に専門特化したWEB制作、WEBマーケティングによる集患、採用支援と、女性マネジメントに特化したマネジメント支援、経営支援を行っている会社です。
当社の経営方針は、三方良しのビジネスを実践すること。売り手よし、買い手よし、世間よしのビジネスを実践し、サポートを通じて、医療業界に貢献したい。そのために、成果につながるサービス提供にこだわっております。
お客様の声をお聞かせいただくことで、それぞれの医療機関の強みを生かしたWEBを使った解決策をご提案しております。
組織拡大や、地域No.1を目指す方、一体感のある経営を目指す方、新規開業を考えている方は、まずは無料相談からお気軽にお問い合わせください。