
第240回【スタッフから意見やアイデアがどんどん出る仕組みから学んだこと 】
経営理念【愛と感謝で世の中をまるくする】
<毎週火曜・金曜定期配信>
WEB・コーチング・心理学・実践ワークで
病院・クリニック経営者とスタッフさんを繋ぐ
[経営コーチ&コンサルタント]
まるのアウトプットメルマガ。
現場主義で得たノウハウを包み隠さず公開
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
火曜日担当、まるの島田です。
電車に乗っていたら、
女子高生会話が耳に入ってきました。
「それ、『ナウしか』だね」
(゚ペ?)
ご存知ですか?
調べてみたら、
2014年女子高生流行語に
ラインクインしていた言葉でした。
なう=今 / しか=〜しかない。
今しかないっ!
だそうです。
なんだか可愛いので早速使ってみます。
ナウシカ!
今日も絶好調にいきますよー!
それでは第240回、お届けします。
本日もスタート!!
─┤インデックス├─・──・──・──・
【1】スタッフから意見がどんどん出る仕組みの秘密
【2】「ありのままの自分」を認められる組織作り
─・──・──・──・──・──・──・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】スタッフから意見がどんどん出る仕組みの秘密
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【スタッフから意見がほしい】
様々な職場でリーダーから聞かれる
上位に君臨するお悩みです。
結構、挨拶や面談とかしているんだけどなぁ・・。
ー全然、意見が出ないのは、なぜだろう。
スタッフさんからの意見がどんどん出て絶好調です!
ー自分はほとんど何もしていないですw。
この2つ大きな違いは何でしょうか。
結論から言うと、
【提案が止まらない仕組み】と【存在承認】の差です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
提案が止まらない仕組み?!
なんだって!?
早く教えてくれよ!!
では、早速参りましょう。
そのスタッフさんから
意見が出ない理由を申し上げます。
「どーせ、意見だしても役に立たないしな〜ぁ」
これがあふれているからです。
『どーせ、どーせ病』です。
嫌ですよね。この病。
どよ〜ぉんとした雰囲気。
そんな嫌〜ぁな雰囲気、
早速、変えていきましょう!
なぜ最初は意見が出ていたのに、
だんだん意見がでなくなるのか。
その理由は、
意見を出したあとに誰も何も言わない。
意見を出しても反応がない。
これが根本的な原因です。
THE・放置プレイ。
ーえ〜?!
ー意見もきちんと見ているし。
ー声かけもしているよ〜。
ーこれ以上何をしろっていうの?!
数々のリーダーに起きている、
承認の間違いです。
それだけでは、満たされないのです。
スタッフさんのご意見というのは、
時代に応じた顧客の要望・変化に反応し
臨機応変に対応できるよう、
『意見が出続ける仕組み』が必要です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
肝は「出続ける」ということ。
一時的に意見を出る仕組みというのは、
結構カンタンにできるもの。
意見箱やアンケート用紙、
今までに無かったイベントを起こした最初は、
スタッフさんからも反応が出やすく、
意見もでます。
(・∀・).oO(うわ〜なんだろ〜♪)
日常生活の変化にちょっとした
イベントがあるからです。
しかし、人は慣れてしまう生き物。
次第に何が起こるか?というと、
マンネリ化。ネタ切れ。
意見がでなくなる。
すると経営側も疲弊してくる。
・・・んだよ!こっちがせっかく一生懸命やっているのに。
・・・なんでわかってくれないんだ!
心がやさぐれちゃいます。
グレちゃいますよね。
これは非常に避けたい事態。
ではどうしたらよいか。
【提案が止まらない仕組み】と【存在承認】を作りましょう。
つまり、
「ルールの徹底」と「承認の仕方」の見直しをしましょう。
実際にある企業さんが取り入れているルールが
とても素晴らしかったのでご紹介します。
そのルールはこちら↓↓
================================
【ルール】提案は永遠にストックされる
================================
今日出したアイデアは数ある意見のうちで、
今すぐに反映されるアイデアではないかもしれない。
だけど、明日や来月に出たアイデアとマッチして、
最高のアイデアが出る可能性がある。
だからどんどんアイデア募集します!
1人1人の意見が宝です。
================================
つまり、今すぐでなくても、
今日の一つのアイデアが未来につながっているよ!
君のアイデアや意見は役に立つ場所があるよ!
そう、
「承認」があふれているルールなのです。
「どーせ、意見を出しても反映されないんでしょ?」
「どーせ」を覆すルールです。
するとどうなるか、
今はダメでも、明日があるさ。
明日がダメでも、私は役に立てているさ。
そんな気持ちが自然と生まれます。
今の職場に、スタッフさんのアクションで
役に立っていると実感できる雰囲気はありますか?
これがキーポイントです。
そして、そのあとのリーダーの役目も重要です。
スタッフさんの心を左右すると言っても
過言ではありません。
ー数あるアイデアの中から良いものを実際に取り入れた。
ではそのあとにリーダーは何をしますか?
ーアイデアを反映した。
これだけではスタッフさんの
モチベーションは保てません!
これも企業が取り入れている仕組み。
「アイデアを反映したあとの変化を分析して本人に伝える」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
(*・д・) < (これ、テストに出ます!!)
多くのリーダーが
このお役目を忘れがちです。
アイデアを反映してハイ終わり。
この放置プレイリーダーは要注意。
リーダーがスタッフさんのやる気を削いでいます。
そのうちマンネリ化を作り出しています。
では、なぜ分析結果を伝える必要があるのか。
これは「誰かの役に立ちたい」という気持ちを
満たすために必要だからです。
人は、誰かの役に立つ方法がわかった瞬間輝きます。
人の欲求は貢献です。
特に医療機関に関係する方は、
その思いが無いはずがありません。
リーダーから、自分が出したアイデアの変化を
教えてもらえるとどうなるか。
(^o^)<◯◯さんのアイデアのおかげで、
先月と比べて、◯◯がよくなったよ〜!
これを言われたらどんな気持ちでしょうか。
・自分が役に立ててている
・自分が影響を与えている
・自分が貢献できている
この気持ちをいかにくすぐるかが、
リーダーの役目です。
自分が役に立てた!という
成功体験を持てるようになります。
成功体験は自信を育てます。
自分の存在意義が確認できる場所ができた時、
役に立てる場所があるとわかった時、
私でも役に立てるんだ!というその気持ちが
次も挑戦しよう!に繋がるのです。
今はまだ「役に立てる実感」が持てないだけです。
リーダーや周りの声かけ行動ひとつで、
人の気持ちは大きく変わりますよ♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】「ありのままの自分」を認められる組織作り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「承認」について、
リーダーからこんな言葉をよく頂きます。
「承認」って褒めることでしょ?
「承認」って認めることでしょ?
ーー残念!違います。
承認は、褒めることでも、
おだてることでもありません。
ありのままを伝えることです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ありの〜ままの〜♪
自分になるの〜♪
そう、人は「自分のありのまま」を
知ってほしい生き物なのです。
だけど大人になるにつれて、
周りの言葉や社会に「ありのままの自分」を去勢される。
「どーせ」や「だって」、否定を重ね、
挑戦できなくなってしまったり、
意見やアイデア、挑戦ができなくなる。
「自分のありのまま」に
否定をするようになってしまいがちです。
自分で自分を否定するというのは、
無意識で一番しやすい行為。
同時に、
自分で自分を肯定し
自分を変えるのも自分です。
だけど人はとっても弱い生き物。
だから自分以外の人からの手助けが
必要な時がああります。
自分の閉じた蓋を外す行動、
それが「承認」です。
「いつもありがとうね」
「◯◯さんのおかげで助かるよ」
「◯◯さん、こんなことができるんだ。
今まで、気づかなくてごめんね。」
たった一言、
承認の言葉を投げかけるように
1人1人が意識するようになれば、
組織全体の雰囲気が変わります。
今日、あなたは自分以外の人を承認しましたか?
どんな言葉でどんな表情で承認しましたか?
身近な人に承認を伝えていなかったら、
今、このメルマガを読み終えた瞬間から伝えていきましょう。
「いつもありがとうね」
画面から目を離して、
視界に入ってきた仲間に、
目をみて伝えて見て下さい。
どんな反応が返ってきても、
大丈夫。
自分が行動したということがまず第一歩です。
ρ(・・。) <どうしたんですか。急に。(へんなの〜)
ρ(・・。) <いえ、こちらこそありがとうございます。
ρ(・・。) <はぁ・・(いつもそんな事言わないのに)
自分が思い描く反応が返ってこないから、
人は嫌になってしまったり、
諦めてしまうだけ。
組織の変化、雰囲気をよくするのも
成長曲線と同じように時間がかかるもの。
長い努力の期間を超えたら、
おのずと雰囲気がよくなっていますよ。
人は自分の未来を信じることが一番難しい。
だから、
リーダーがスタッフさんや仲間の未来の応援団長になることが、
スタッフさんを輝かせる一歩になるのではないでしょうか。
身近な人の未来を応援できる、応援団長、
最高ですねッ!
では、画面を離れたあと、
最初に出会った仲間に伝えましょう。
(・∀・)<いつもありがとうね!
本日はここまで!
いつも温かい応援、ご指導、ご指摘有難う御座います!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メールマガジン: まるのアウトプットメルマガ
発行者: 島田菜々絵 / NANAE SHIMADA ( まる )
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在の購読者数152人 いいね!396人
(6/31までに)
メルマガ購読者数とfacebookいいね!
数合わせて600人!
●お客様の声
http://goo.gl/YpKXCQ
●テーマ別にブログ記事を探す
http://goo.gl/E7d4hW
▶お問い合わせ窓口はこちら
http://goo.gl/Z4bkAh
●鎌形のアウトプット集
http://goo.gl/6RiWHf
●戦う女島田からの情報発信
http://goo.gl/wmk5DY
●20代30代を面白おかしくHAPPYに「20まる」
http://goo.gl/FuPtc0
●おすすめ書籍
http://goo.gl/pmIbIe
●お客様の声
http://goo.gl/YpKXCQ